Github CLIのbeta版を試す
Posted 24. February 2020
はじめに
先日、githubの公式CLIツールがbeta版としてリリースされた。
githubはGUIでしか基本使わなかったので当然CLIもあるものと勝手に考えていたが、これまでGithubのCLIは「Hub」という非公式ツールがデファクトになっていたらしい。 ...
READ MORE
Time to read 3 min
Posted 24. February 2020
先日、githubの公式CLIツールがbeta版としてリリースされた。
githubはGUIでしか基本使わなかったので当然CLIもあるものと勝手に考えていたが、これまでGithubのCLIは「Hub」という非公式ツールがデファクトになっていたらしい。 ...
Time to read 3 min
Posted 24. February 2020
モバイルアプリで作りたいものがあり、只今技術選定中。せっかくなのでモダンなフレームワークを使いたいと考えていたところ、Flutterが今盛り上がっているっぽいので色々チュートリアルを読みながら勉強した。
今回は、色々チュートリアル巡りをしていて、業務レベルのアプリを作るときにも使えそうなBLoCパターンをまとめる。 ...
Time to read 2 min
Posted 11. February 2020
CodeDeployでソースをデプロイするときには、appspec.ymlでソースと実行するHookスクリプトを指定する。
version: 0.0
os: linux
files:
- source: src
destination: /tmp/project_root
hooks:
AfterInstall:
- location: hook/deploy.sh
timeout: 300
runas: root
ここで実行されるdeploy.shは、/tmp/project_root/hook/deploy.sh ではなく、/opt/codedeploy-agent/deployment-root/deployment-group-id/deployment-id/deployment-archive/hook/deploy.sh になる。
!--more--> ...Time to read 1 min
Posted 11. February 2020
最近、長らく使っていたエンジニア向けノートアプリ「Boostnote」がリニューアルされた。それによってリポジトリも新しくなったみたいで、ソースコードもほぼ別物になったっぽい。実際に使ってみると色々バグも多くて、これはプルリクチャンスか?と思い、解決できるissueが無いか探してみた。
使ってみて真っ先に目についたバグが、テーブルのmarkdownプレビューがテーマによって真っ白になってしまう事象。
!--more--> ...Time to read 1 min
Posted 19. January 2020
いや、もちろんWindowsで作成するのが一番手っ取り早いんだけども、どうしてもMacを使わなざるを得ない状況に陥ってしまったので。
デスクトップマシンが流石に古くなってきたので、パーツ交換&Windows10へのアップグレードを計画した。
!--more--> ...Time to read 2 min
Posted 19. January 2020
テンプレートエンジンを使用したWebアプリケーションの構築を複数人でやっていると、大体骨組みはリードエンジニアが作成して、そこにincludeするviewを各エンジニアが作成するという流れを採用すると思う。
各開発者が作成するviewも雛形があって、「ここにjavascriptを書いてね」とか「ここにスタイルを書いてね」とか、そういう指定がある。 ...
Time to read 1 min
Posted 4. January 2020
WebBundlesとは、Webコンテンツ(HTML/css/js…)を単一のファイルにまとめる技術。
Chrome Dev Summit 2019で発表された。
!--more--> ...Time to read 2 min
Posted 30. December 2019
DevOps #AWS #CodeBuild #CodeCommit #CodeDeploy #CodePipeline
AWSには様々なデプロイ手法が存在する。CodeDeployを使用すればEC2,Lambda,Fargateに自動デプロイ(もちろん手動も)できる他、CodeBuildを利用すればS3へのアップロード、CloudFrontのキャッシュ削除(Invalidation)も勝手にやってくれたり。
CloudFormationを使用してLambdaにデプロイする方法についても今度詳しく記事を書きたいと思っているが、今回は前回の記事でも触れたEC2への自動deployについて紹介する。 ...
Time to read 3 min
Posted 25. December 2019
半年前くらいにAWSのCodeBuildで「Gitから引っ張ってきたソースでPHPUnitを動かしたいんだけど」と言われたので作成したdockerfileを一部修正して紹介する。
前提とする構成は下記の通り。
!--more--> ...Time to read 3 min
Posted 20. December 2019
普段開発をしていると、ローカル開発環境はSSLを使用せずに構築することが結構ある。環境変数でSSLの使用不使用を振り分ける処理は、できれば無い方がいいのはたしか。
ローカル開発環境をSSL化するためによくあるのが「オレオレ証明書」を作成することである。
!--more--> ...Time to read 2 min