Typescriptを使用したサーバレスWebsocketチャットサーバーの構築
Posted 6. June 2021
チャットサーバーの見積もり相談で、Websocket使った場合の実装を整理したので、メモっておきます。
動作確認
以下のURLで動作確認できます。
!--more--> ...READ MORE
Time to read 4 min
Posted 6. June 2021
チャットサーバーの見積もり相談で、Websocket使った場合の実装を整理したので、メモっておきます。
以下のURLで動作確認できます。
!--more--> ...Time to read 4 min
Posted 3. June 2021
所属会社にて、内定者向けのインターン(っていうのか?)を開催することになり、急遽環境構築をすることになりました。
内容も結構本格的で、ほぼ実案件のソースを使ってバグ改修とか機能追加とかさせたいね ということでした。まあソースとかは一応持ち帰りで作ってる案件のソースもあるし、バグについても過去のバグチケットを漁れば良いな と。 ...
Time to read 3 min
Posted 24. May 2021
Infrastructure #AWS #Terraform #Serverless #CICD #Lambda #Laravel
デプロイを自動化するのがMustになりつつありますが、なかなか完璧な自動デプロイ環境を作るのは難しいなーと感じています。
で、最近、所属会社の経営層へのプレゼンのネタとして、中途半端にデプロイ自動化しているプロジェクトを、全リソース自動デプロイ化したら面白いんじゃね?という点で色々検証してみましたので、それについての記事になります。 ...
Time to read 5 min
Posted 23. May 2021
ブログ更新サボってる間に色々ネタがたまってしまったのでちょこちょこ放出していきます。
いくつか作ったツールなどありますので、しばらくはそのあたりの紹介だったり、最近開発リーダー(PLじゃないよ)周りの仕事でアプリ設計だったり新しめのFWを使ったりしてるのでその辺の知見等も書けたらと思います。 ...
Time to read 3 min
Posted 15. November 2020
Infrastructure #Rust #Github #TravisCI #Codecov #Lambda #AWS #rusoto
最近実務でもプライベートでもLambdaを使う機会が多いのですが、毎回悩むのが開発環境とCI/CD。
ちょっとしたLambdaならブラウザコンソール上のエディタを使って作るとか、zipで固めるとかでいいんですけど、それなりに大きなLambda関数だとやっぱり ...
Time to read 12 min
Posted 2. September 2020
Infrastructure #AWS #Lambda #lambci #img2lambda #PHP #CustomRuntime #serverless
これまでLambdaを構築する際には、ソースコードを決め打ちで書いてzipで上げたり、コンソール上のエディタでポチポチ開発していたりしてました。
PythonとかNodejsとかなら、それでも簡単なAPIくらいなら作れるのですが、ちょっと複雑なことになったり、PHPみたいにCustom Runtimeを使いたい場合とかは、何度もデプロイし直してトライアンドエラーするのは効率が悪いです。 ...
Time to read 6 min
Posted 11. February 2020
CodeDeployでソースをデプロイするときには、appspec.ymlでソースと実行するHookスクリプトを指定する。
version: 0.0
os: linux
files:
- source: src
destination: /tmp/project_root
hooks:
AfterInstall:
- location: hook/deploy.sh
timeout: 300
runas: root
ここで実行されるdeploy.shは、/tmp/project_root/hook/deploy.sh ではなく、/opt/codedeploy-agent/deployment-root/deployment-group-id/deployment-id/deployment-archive/hook/deploy.sh になる。
!--more--> ...Time to read 1 min
Posted 30. December 2019
DevOps #AWS #CodeBuild #CodeCommit #CodeDeploy #CodePipeline
AWSには様々なデプロイ手法が存在する。CodeDeployを使用すればEC2,Lambda,Fargateに自動デプロイ(もちろん手動も)できる他、CodeBuildを利用すればS3へのアップロード、CloudFrontのキャッシュ削除(Invalidation)も勝手にやってくれたり。
CloudFormationを使用してLambdaにデプロイする方法についても今度詳しく記事を書きたいと思っているが、今回は前回の記事でも触れたEC2への自動deployについて紹介する。 ...
Time to read 3 min
Posted 25. December 2019
半年前くらいにAWSのCodeBuildで「Gitから引っ張ってきたソースでPHPUnitを動かしたいんだけど」と言われたので作成したdockerfileを一部修正して紹介する。
前提とする構成は下記の通り。
!--more--> ...Time to read 3 min
Posted 17. September 2019
前回の記事ではLambda上にLaravelを構築しました。
とりあえず動くは動くんですが、Lambda上で全てのファイルをいちいち読み込んでいるので、容量が大きいファイルをやりとりするサービスではパフォーマンス面で不安が残ります。 ...
Time to read 3 min
Posted 7. September 2019
最近Lambda環境でLaravelを動かす機会がありました。
LaravelはPHPのフレームワークなので、基本的にはPHP用のカスタムランタイムを適用してソースファイルをまるごとアップロードすれば動きます。 ...
Time to read 2 min